該当件数21952件
学校以外で塾のお友だちができ、ライバル意識を持ちつつ、切磋琢磨しながら頑張っていた。日々の努力の大切さを小学生のうちから体感できた。世界観が広がり、自立心も芽生え、なにごとに対してもがんばれたと思う。
勉強しろとはあまり言わず、リビングや自分の部屋、図書館など勉強がしたいときにするようにした。6年生のときは家族全員がテレビ等なるべくがまんした。合格したらUSJに行こうと合格後の楽しみを考えていた。しかし、コロナで行けず。
先進の進学教育GES
家から近いため
◎苦手科目の成績が向上した
家では全然勉強をしなかったので勉強の習慣がついてよかったと思う。またその勉強の習慣は中学に行っても役立ち、よかった。特に予習の習慣がついたように思われた。切磋琢磨できる友達ができた。何でも頑張れるようになった。
当たり前のように地元の学校へ進学する以外の選択肢があることをしり、多感な時期にたくさんの経験がつめる私立校を目指すのも悪くないなと思った。本人もその気になり、そのために一生懸命努力することを学べたと思います。
元々行きたい学校だったが、学校見学に行ったことにより、より現実味が出たようだった。特にクラブ活動の見学が刺激的になったようで未来の自分がイメージできた感じがしたようだった。電車に乗って、駅から歩いて、通学のイメージもできた。
日能研
一人で通える
◎予習/復習など自習の習慣がついた
学校から帰ってきたらすぐ学校の宿題をし、塾へ通う。塾がない日は学校の宿題をし、そのあとお友だちと遊ぶ。メリハリのある毎日を過ごせたと思います。計画的に行動し、塾の課題もこなし、規則正しい毎日が過ごせるようになったと思います。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
学校フェアに参加して色々な学校のパンフレットをもらい、自宅で学校の研究をした。学校説明会にも参加して学校の特色や雰囲気を知ることができた。特に授業の様子を見学できたのは、子供が入学後の姿をイメージできて良かったと言っていた。
残り半年前からは常に本番の試験を意識して勉強に取り組んだようだ。 そのため、塾での勉強も受け身にならないように意識して自分から時間の設定や分からない点はどのように解決、今後改善をしていくかを考えたようだ。
保護者の意見がやっぱりわかりやすい学校はいい点は教えてくれますが、マイナスの部分はなかなか話しをしてくれないので、説明会に行ってもただパンフレットの中身を伝えているだけなので。特に寮生活などでは、子供の本音が聞けるので。学校の??たちもなかなか教えてくれなあえらるんが多いと感じました。
学校見学に参加すると、自宅から学校までの通学時間がわかる。学校の中に入る機会はなかなかないので隅々まで見られて満足した。先生から学校行事の説明や部活動、進学実績の説明が聞ける。説明会に参加しなければ聞けないような細かな説明が聞けてとても為になったし、子供もその学校に入りたい気持ちが芽生えたと言っていた。
周りからの情報から自分の子供の適切な勉強ができる環境を探した。 それぞれ個性があって選択は難しいが、似たような子供の成長具合を聞いて、最後は自信を持って決めた。 本当ならいくつかの塾を試した上で、冷静に判断することも必要だと感じた。
昴
近所だなら
宿に行くようになってからまず、勉強の仕方がわかったようです。時間をかけてすることも大切ではありますがやはり短期間でおぼえることも必要でした。そうしないとなかなか授業と塾の宿題がなかなか、終わらなかった。でも勉強方法がわかるようになると時間の使い方が、上手くなって行ったようでした。
通塾しやすい場所にあったから
通塾前は勉強する習慣が全くなく、机に向かっても集中出来なかったが、通塾してからは勉強するのが習慣になり、自ら机に向かってくれるようになったのは良かった。あと、同じ塾に通う友達と仲良くなって、塾に行くのが楽しいと言うようになったのは嬉しかった。成績は最後まで思うように上がらなかったものの、最後まで嫌がらず通塾し、中学に合格できたのでよかった。
創研学院
自分の適生に合っていそうだから。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
最初から自分の強く意志で、自発的に通塾し課題に取り組んだので安心して成長を見守っていた。 塾に慣れてからは普段の会話から自分の弱点を意識した言葉もあって、塾に通ったことで周囲との自分の立ち位置や強み弱みを感じられたのは良かったかと思う。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
気持ちのモチベーションをあげるために時間があるときは親子でゲーム観覚で問題を出し回答させていたそうすることで、子供も楽しそうに勉強できるし、じぶんも子供と関わりをもっていけたので今の子供のレベルや苦手な分野がどこなのか分かりやすかったでした。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください