該当件数21952件
通塾前はリビング学習ということをしてましたが5年生時に自分の部屋を内装工事をして作り、勉強する時は自分から部屋に入って行えるようになり、遊ぶ時間、勉強をする時間を分けれるようになりました。本人のやる気が一番でしたが。
自分自身が行きたい学校を決めてからは、合格に向けて自分自身で勉強する意識が高くなった。コロナ禍で学校見学に行けないことが多くて大変な部分もあったが、明確な目標があった方が勉強にも集中出来て良いと感じた。
偏差値が高く、大学受験に強いところと言うよりも、子どもにあった校風な学校を選びました。また、受験に特化するのではなく、スポーツもやっており、幅広く、子どもの成長をサポートしました。また、入塾したことにより、自発的に学習するという習慣もできました。
基本的には妻に任せてるので細かなところはわかりませんが決め手は自分で自転車通勤出来るくらいの距離であるのと中学高校一貫なので大学受験までの勉強がスムーズに行えそうなので決めました。あと公立なのも大きいです
いろんな学校の学校説明会に参加させていただいたことにより、これまで分からなかったことが、たくさんありました。非常に有意義な時間となりました。子どもは、満足度が高く、後の志望校選びに役立てることができました。わかりやすい説明をありがとうございます。
現役の生徒や先生の話を聞き、校風や熱意が伝わったから。 校長の熱意や、対応する先生方、また、1番の決め手になったのは、説明会でプレゼンした生徒さん、校内を案内してくれた生徒さんの明るく気持ちの良い対応、および学校に楽しく通っていると感じられたことです。
SAPIX小学部
学習の本質が学べそう。
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾により、学習態度が変化しました。それは、自ら机に向かい、学習したことです。また、受験勉強を通して、これまで幼かった子どもが、成長していく姿を目の当たりにして、たくましく感じました。また、ライバルがたくさんいたことにより、切磋琢磨できました。
個太郎塾
小学6年生から受験勉強を始めたので、個別指導塾でないと追いつかないと考えたためです。
小学6年生から受験勉強を始めたので、個別にカリキュラムを組んでもらい、かなり詰め込みの勉強でしたが、志望校合格に向けてのモチベーションを保てるよう、上手に声かけしていただき頑張れたと思っています。また、志望校選びについても、本人の性格や希望を考慮して、そうだんにのっていただきました。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
偏差値だけでなく、校風や部活、制服など、本人が納得する学校を選びました。 個別指導塾だったので、授業がない日も課題を与えてもらい、塾の自習室で勉強していたため、周りの環境も良かったと思います。 また、小学校最後の学年だったので、行事などにも積極的に参加して、悔いを残さないように生活させました。
塾からの指導に従って家庭学習などの取り組みを行った。どのような姿勢で取り組むことが必要か、学習以外の親子の接し方などを丁寧に指導していただけたのであまり不安を感じることなく中学受験を進めることができた。塾の中でも良い仲間に恵まれてお互いに良い刺激を与えながら高め合うことができたこと。
文化祭に参加して生徒の自然体な様子がよく理解することができた。自分たちが最大限に楽しみながら来客も最大限に楽しませようとしているところに強く好感を感じた。学習だけでなく人間力を高められる学校という印象を受けた。また自宅からも通いやすい立地だったことも決め手となった。
ライズ1
第一志望専用コースがあったので
◎苦手科目の成績が向上した
以前は学校の宿題のみをすればよかったので自発的に勉強をすることは無かったんですが通い出した4年生から親が言わなくても徐々に勉強をしだして6年生では完全に習慣づけられたことが一番よかったところです。高校受験は無いので大学受験に向けても身についたかなと
中学受験グノーブル
大手の塾に比べて1クラスの人数が少なく、先生からの指導が受けやすいため
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
今までは学校の宿題以外は親に言われたことしか勉強していなかったが、通塾後は自分に必要な内容を自分で考えて勉強出来るようになってきた。スケジュールや時間配分など、まだまだ出来ないことは多いが、勉強する習慣も身について良かった。
知り合いからの紹介
各教科の知識や受験テクニックを身につけ、得点に結びつけられるようになった。また、学習姿勢を学ぶことができたため、物事を深く考え、様々な出来事の相互の関係性を考える習慣が身についたと思う。課題を発見し、解決に向けてどう動くかといった反射神経を研ぎ澄ますことができたのは、単に中学受験に成功したことにとどまらず今後の生き方にも良い影響を与えたと思う。
オンラインでの学校説明会や学校ホームページはたくさん見たが、実際に学校見学に行かないとわからない部分がおおくあった。コロナ禍で学校見学に行けないことが多くて大変な部分もあったが、明確な目標があった方が勉強にも集中出来て良いと感じた。
・その他
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください