該当件数21952件
娘の受験生活に合わせて親の生活も変えました。早寝早起きをなるべく実践して、私達親も勉強や分からないことを調べて解決するなど、子供に勉強する態勢、姿勢を見せていったことが娘の勉強する環境作りに役立ったと思います。
小学校6年の夏に受験をきめたこと、小学校に通っていないという特殊事情を、踏まえて、個別指導の塾という特性を生かし、本人に目標を、踏まえたカルキュラムを、作成してくれて、その為に必要な宿題を本人納得のうえで沢山出してくれた。 明確な目標があったから本人も、頑張れたのだと思います。塾側も自習室を、使わせてくれてバックアップしてくれた
目標を明確にして、受験日から逆算して、学習計画をしっかりと立ててから行えた。スケジューリングが非常に良くて、模擬試験での結果が悪くても、学習が計画通りに出来ていれば大丈夫だと思えたことで、焦りや不安がなく、受験期間を過ごすことが出来たのだと考える。
年上のお友達のお話を聞いたり、私(母親)の知り合いのお子さんの話を聞かせてもらったり、制服をインターネットで一緒にみたり、受験することは1人ではなく、みんなが味方だということをわかってほしくて、一緒に取り組みました
近所に通っている人がおり、具体的に話を聞くうちにだんだんと子供が興味を持ち、やる気になってくれたことが大きかったと思います。身近な成功事例が成功への秘訣だとよく言いますが、その通りだとあらためて実感しました。
当初子供は漠然と大学附属校を志望していた 自分で勉強をしていったところ将来的に理系に進みたいと考えるようになり、理系の大学に沢山合格者を出している学校に興味を持ち、それまで全く考えていなかった女子校のオープンキャンパスに行ったことにより、自分の中でリアリティを持つことが出来た。これが一番よかったことです。
実際に学校のオープンキャンパスで、どのような学校なのか、何を大事にしていくのかを見れたこと。また、在学生の挨拶がしっかりと出来ており、勉学だけではなく、礼儀等もしっかりと教育が出来ていると感じた。先生達の学校説明も非常にわかりやすく説明してくださったことで、志望校を一発で決めることができた。
身近な存在のかたからの情報やお話が1番親近感わいて、イメージしやすいと思いました。『話を聞く』という姿勢にはしたくなくて、自然な形ですーっと入ってきてほしくて、ご飯を食べながら、など少し考えて場を設けてみたりしました。
馬渕教室
家から近くて有名
◎予習/復習など自習の習慣がついた
親も姿勢を示したからだと思っていますが、通塾して、他の子供達からも刺激を受けるようになり、自然と子供が勉強するようになっていった気がします。自分一人ではなかなか難しいですが、周りからの刺激や環境を整えることは大事だと思います。
進学個別指導のTOMAS(トーマス)
新設されたから
小学校に通っていなかったため、時間を決めたりしてながら勉強をする習慣が全くなかった。 受験のまさ為にはこの状況を早期に克服する必要があり、その為に塾に通うこと、塾で課された宿題をこなすということが大変だったけど本人にとっても本当に重要なことだったと思います。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
佐鳴予備校
志望校の合格率が高いこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
受験をすると決めてから初めて家での勉強を、始めた。 受験がどれだけ大変なことか、どんな勉強をしなければならないかを明確に伝えて下さったことで、自発的に家でも学習することが増えた。勉強への苦手意識も克服して、更に学ぶことの楽しさを見出すことが出来たことは、大きな収穫だったと思っている。
四谷大塚
競争心、お友達との友人関係の築き方、近さ。
勉強や受験に対する考え方や意見を友達と交換できることが大きかったと思います。学校では学べないことや、話が合わないこともあったでしょうし、自分の居場所として塾があったことは心身ともに健やかにしてくれたと思います
・生活リズムが崩れないように心がけた
第二希望の学校にしか合格出来なかったけれども、オープンスクールで、一番感じもよく、偏差値を気にしなければ、素晴らしいと思えたので、 オープンスクールに行って良かったと思う。 行っていなかったら、今の学校に入るのが嫌なまま入学してしまったと思うから。
進学教室 浜学園
地元で一番有名な塾だったから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
中学受験は、特別なので、 専門の塾に通塾しなければ、 絶対に合格は出来ないと思うので、 第一志望校には合格出来なかったけれども、 絶対に私学を目指すならば、 他の選択肢はなかったとも思うので、 通塾させて、良かったと思うしかない。
学校行事や、宿題、夏休みの自由研究など、他の子以上に積極的にやらせていたと思う。 そのおかげで、色々と賞を取ることが出来た反面、 志望校には合格できなかった。 たくさん思い出は作れたし、友達関係は良好に築けたと思う。
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください