該当件数21952件
勉強に集中できるように、とにかく気温、湿度を一定に保ち、栄養に気をつけた食事をしっかりとるように心がけました。それから、ある程度の運動もするように、毎朝、親子でマラソンをするなど、受験は体力も大事なのでそのへんにも気をつけていました。
塾に通うと勉強の仕方を学べるので子供本人も自発的に勉強するようになりました。 解く楽しさ、解る嬉しさがあるのだと思います。 国語が特に苦手でなかなか克服できませんでしたが先生が丁寧に、かつ寄り添ってくれてなんとか解けるようになりました。
KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール
近くてキレイ
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
机に向かう習慣が断然につきました。 解らなかった問題も解ける技術がつくと楽しいみたいで、グイグイと宿題するようになりました。 自分から机に向かってる姿を見ると親としても大変嬉しく思います。 ノートの使い方が汚かったのですか、そういうアドバイスも先生から受けれるので助かりました。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
毎日の計画をもとに勉強を実践し、習慣をつけることが大切だということを学んだ。小学生時代にこの経験ができることが大切だということを学んだ。また、目標を持ち達成していく力がついたことは大人になるうえでも重要なことだということを学んだ。
もともと習い事をしていたので、継続的に物事を続けることに関しては、苦ではないタイプの子です。それを受験に活かそうと考え、小学校3年生の段階で早めに受験対策を習慣づけました。結果、現在(中学校進学後)においてもこまめに勉強しているようです。
とにかく志望校にはなるべく多く、なるべく早く、実際に足を運んで、モチベーションを上げていくべきだと思います。学校の雰囲気や、周辺の環境など、実際に買う気に触れることで、勉強への意欲も高まる時思います。
充実した学校生活ができるところを中心に学校選びをした。偏差値だけでなく価値観や教育方針を中心に選んでいた。また、塾の先生に相談し子供の性格なども考えながら学校選びをすると良いと思う。総合的に考えながら学校選びはするものだと思う。
将来的な進路に関し、大学進学まで考えているため、なるべく楽できるよう全て4年制大学の附属校を受験しました。妻が共学校を希望していたので、結果的に合格できてよかったです。塾の講師先生にもいろいろとアドバイスいたただきました。
本当は女子大に行きたかったのですが、表現国語と表現算数が特殊で難しく うちの子には難しそうでした。 どうしても国立に行かせたかったので教育大を選びました。 どちらに行ってもきっと楽しい学生生活をおくれると思います。
個別指導なら森塾
通いやすい
最初は家で勉強すること習慣さえありませんでしたが、塾に通うようになってからは、自分から勉強机に向かうようになり、何も言わなくても勉強を始めるようになりました。宿題をこなすだけでなく、自発的な勉強も含めて、自分から勉強するようになりました。
早稲田アカデミー
面倒見が良いから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自分で勉強をする習慣づけができたこと。適度な宿題があったことによりペースをつかむことがしやすかったことが良かったと思う。そして塾と家庭とが連携をとりやすかったこともとても良かったと思う。そして成績が安定したと思う。
SAPIX小学部
レベルが高いから
もともと何かコツコツと取り組むことが好きなようなので、通塾開始当初(小学校3年生)は学校の勉強では物足りなく楽しい感じでしたが、小学校5年生あたりから受験を意識した授業になり、かなりレベルが上がったようで苦戦しておりました。特に算数です。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください