該当件数21952件
とにかく伴走に徹する。小学生はまだ一人で受験勉強が出来るわけではない。 また、成績が振るわない時でも、本人を責めない。良かった点を見つけて褒める。 心が折れないようにサポートする。一緒に頑張るよ、という姿勢を常に見せる。 本人のことを第一に考えていることを繰り返し伝える。
実際の学校生活について聞くことができたのがよかった。年間を通しのての行事や学年ごとの行事、学校として力を入れていることなど、より具体的なことを聞き、モチベーションが上がった。また受験に際しての体験を聞くことができたのもよかった。
友人の出身校でしたので、雰囲気やカリキュラムも知っておりましたので。 それと、積極的に学校のオープンキャンパスに出掛けて学校の生徒の雰囲気を親子で体感しに行きました。 友人にも何度か学校の話を聞いたりもしました。
百聞は一見にしかずと言うが、実際に足を運んで、そこの学校野空気感や生徒さんの雰囲気などを味わった方が良い。ガイドブックには書かれていないことがとても良く伝わってくるので。 そこの学校で我が子が楽しく過ごしている姿が想像出来るかという点が鍵だった。
SAPIX小学部
難関校に強いから。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
いちいち言われなくても自分から机に向かう習慣が身についた。 また、同じ学校を目指すお友達と切磋琢磨する中で、自分でも頑張らなくてはとの意識が芽生えたようだった。 お友達に負けたくないとのライバル心も身についた。 個別指導ではそこは無理だったと思う。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
過去問の問題集を購入し、答案用紙を受験の時と同じ大きさに拡大コピーし、さらに、受験の時と同じ時間割、休み時間で問題を解くようにした。朝起きた時から受験と同じイメージを持ち、環境も受験を想定し集中できるようにした。
思学舎
実績が十分だったので。
宿題が、毎回たくさん出ていたので、それを毎日きちんとこなすことで、毎日の学習の習慣がつくことができた。また、宿題をこなすことでそれ以外のことをやらないでも十分実力がつくことができた。長い時間も勉強していられるようになった。
臨海セミナー 中学受験科
家から近くて、それなりに合格実績がある塾でしたので。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
沢山、情報をくださるので、学校のカラーも分かりますし!本人がやる気になるよう学校のレベルに値する演習も沢山行ってくださいましたので、とても良かったと思っています。また、集団塾でしたから、適度に競争もあり、自分の立ち位置を確認しながら受験に邁進できました。先生に音頭を取って貰いました。
学校を休まずに通ったことと、行事への取り組みを真剣におこない、手を抜かなかったことです。そして、学校の友達ともしっかり遊んだり、会話することを大切にしました。更に、学校の先生ともよく情報交換を行いました。
先生との連絡を密にして、子供の体力を考慮し、希望を持たせて 受験を乗りきる事が出来ました。 得意科目を中心にどこまで成績を伸ばせるか?に神経を使っていた気がします。 また、勉強とは違いますが、母親の私は料理をできるだけ手作りに拘りました。
学校の授業だけではそこまで点数は取れなかった。先生1人に対して人数が多すぎる。わからないところも質問できなち大人しい子なので、、、 塾では少人数ですし、質問も出来やすい。 自分の苦手分野も先生が把握していて、教え方もわかりやすいと言っていた。 厳し過ぎず優しすぎず、丁度良いと言っていた。
パンフレットだけではわからない。どんな雰囲気かは親も子供も両方が納得できるかだと思います。思ってたのと違うと思ったら嫌だなー 実際に先生方ともお話できて、質問もできた。 制服もどんなのか実際に見れてよかった。
日能研
家から近くて通いやすかったから。
正直言って、あまり大きな変化を感じることができませんでした。偏差値も期待するほどは上がりませんでしたし、受験テクニックについても身に付いたとは言えません。ただ、勉強の習慣は身に付きましたので、そこだけがメリットであったと感じます。
東京ゼミナール
学校だけではだめだった
宿題を自らするようになった。以前は宿題をやるまでに時間がかかったり、寝てしまったり大変だった。 勉強を学びたいと同じ思考のお友達が出来たのはよかった。 苦手だった算数が少し得意になったと本人は言っています。 質問がしやすい環境だと思います。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・その他
現在の自分の偏差値から、合格確率の高い学校を抽出してもらいました。これは現実的な志望校選びにはとても有効でした。一方で、今の学力レベルにあった志望校しか出てこないので、チャレンジはあまり出来ませんでした。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください