該当件数21440件
受験勉強だけにならないように、学校行事や少年野球部にも参加して息抜きをしながら、長い受験期間をストレスをためないように乗り切りました。オープンキャンパスに参加したことで、学校に入ってからのイメージがわきました。勉強のやる気が上がりました。
幼い頃から、勉強をすることに抵抗を感じないように環境づくりを徹底しました。例えば、国旗や地理を覚えるときは、フラッシュカードを用いてゲーム感覚で取り組んだり、国の形をしたパズルなどを用意しました。また、勉強だけでなく、日頃の思い出や生活を大切にしてほしかったので、メリハリのある生活を心がけさせるようにしていました。修学旅行のときは思いっきり遊ぶなど、やるときはやる、遊ぶときは遊ぶなど、その切り替えが大切だと思います。
オープンキャンパスの参加が、より第一志望の学校に入りたいという強い気持ちを親子共々持つことができたと思います。他の学校もいくつか見ましたが、比較をする上で、他の学校のオープンキャンパスにも参加してよかったと思います。部活動も見れたのでよかったです。
やはり他の人の情報やパンフレットではわかりきれない、学校の雰囲気や先生方の考えをこどもが自分で見て、聞いて、自分に本当に合った学校なのかというのをしっかりと考えるきっかけになりました。子ども自身も実際にオープンキャンパスに行き 学校を訪れたことでより勉強に熱心に取り組むようになりました。
早稲田アカデミー
学研教室の先生の紹介
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾からの大量の宿題をこなすために、長時間机に向かう習慣がつき、集中力もつきました。勉強にも興味を持つことができて、塾の先生からたくさんの受験テクニックを教えていただきました。学校では学べないことなので、よかったです。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
自発的に勉強する環境を作り 過去問に重点的に取り組んだ。 偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行き偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだ。 受験勉強だけでなく、学校活動も大切にした。
各学校ごとに出題される問題の傾向は異なるので過去問を解くことで、その学校が重視する分野や問題形式を知ることができ、効率的な対策が可能になった。 また、過去問を制限時間内に解くことで、自分にとっての時間配分の課題を把握し、改善することができた。
勉強が嫌いなものにならないようにするために自分が得意な科目、苦手な科目を交互に勉強することを頑張った。苦手なものばかりだと、勉強が嫌になってしまう。でも自分が得意なものと交互にやることでできる!と思えるから勉強を頑張ろうと思える。
実際に通学ルートを試すことで、距離や乗り換えの負担、駅やバス停からのアクセスを体感できます。毎日のことなので、無理なく通えるかを事前に確認しておくことが重要です。パンフレットやホームページだけではわからない、学校の雰囲気を実際に体験できます。校舎の様子や生徒・先生の雰囲気が、自分に合っているかを確認することができます。
塾からの情報は自分の学力に合っている、かついい学校を提案してくれた。塾の情報をもとに学校について調べたりしたら結構いい情報を得ることができた。 学校選びを慎重にできたのも塾で提案、指示してくださったおかげだと思う。
馬渕教室
それなりに実績を残しているから
◎苦手科目の成績が向上した
周りの子達が目標に向かって計画を立て、努力している様子、例えば、塾がない日でも自習室を使用したり、わからなかった問題をリストアップして、先生方に聞きに行ったりなどを見て、子ども自身、いい刺激をもらえ、自ら学ぶ力がよりついたと思います。
河合塾
母が通っていた塾だったから
入塾してから、入塾時から偏差値が大幅に向上したのが良かった。 短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上し苦手科目の成績が向上した。 予習/復習など自習の習慣がついたし、受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)。
湘南ゼミナール
姉が通ってたから
最初塾に入った時は算数が1番苦手な科目だった。理由は計算ができないし、数字が目に入るのが嫌だった。でも塾で教えてもらううちにできたが増えて嬉しくなった。次第にできることが増えて、楽しいと思えるようになった。自分からできるようになりたいと思ったり、なんで間違えたんだろうと考えたらする時間すら楽しかった。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
学校見学・オープンキャンパスは必ず行き学校の雰囲気が自分に合うかどうか確かめた。 塾からの情報や先輩からの情報はかなり参考にした。身近にその学校へ通ってるひとがいると何でも相談できるし頼りになったのが良かった。 学校からの相談やアドバイスは全くなく、塾と家族の中で決めた
親のすすめ
経験豊富な講師が指導するため、独学では気づけないポイントや解き方のコツを学ぶことができます。また、わからないことがあればすぐに質問できる環境も整っていた。講習などでは、自分の苦手な科目や単元を重点的に対策できるので苦手分野を放置せず、効率よく克服することができた。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください