該当件数21440件
勉強を頑張った分、お小遣いをあげたり、ゲームや靴を買ってあげました。ゲームの禁止はせず、あまり苦痛を感じさせないようにしました。1時間勉強したら、30分間ほど休憩を取り入れるようにとアドバイスもしました。あと、口うるさくならないように勉強の催促は最小限に留めました。
基本的に受動的な学習はさせたくなかったので、塾には行かずに自宅での予習シリーズの自習で勉強のペースを作り、塾は模試や、週末にあった学校別講座にのみ参加していました。 自習により時間を有効に使うという良い一面がある一方で、講義を受けていないことによる戸惑いもありましたが、結果としては自分で学習する姿勢が身につけられたと思います。
実践方法は、①過去問の間違えた論点について、塾の問題集を集中的に解かせた。②過去問の不明点を教えたり、塾で質問させて、解けるようにフォローアップを行った、③間違えた問題を繰り返し解き直しを行ったなどです。
とにかく環境、設備が良く、安心して通学できると感じましたよ。また利用する駅からもそこそこ近かったので、子どもも迷うことなく行けると感じました。カリキュラムも大学を見据えた内容だったので、通わせる意味があるのかな、と感じました。
ネットの意見は色々あり、何が本当かわからないことも多かったので、それぞれの学校の出身者に話を聞いたり、子供に学校のホームページなどを見せたり、ともに学校まで行ってみたりして雰囲気を感じたりさせてあげ、最終的には子供が自分で納得する形で選べるようにしました。
理由は、①本人が、受験に挑戦する直接的なきっかけになったから。②私が受験生時代の頃と、各受験校の傾向と対策が大きく変わっており、塾から最新情報が手に入り、効率的な受験対策が立てられたから。③個別指導塾なので、本人に寄り添ったアドバイスが受けられたからです。
四谷大塚
周囲の生徒のレベルの高さ
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
成績の良さというより、やる気のある生徒、受験にコミットしている生徒と共に学ぶことで、緊張感を持って受験に向き合うきっかけにもなったと思います。また、ずっと一人で家で勉強していたので不安もあってもそれをなかなか口には出さなかったようですが、週末だけでも通塾することで多少不安が解消された面もあったようです。
個別指導WAM
受験日まで半年しかなく、集団塾では間に合わないと判断したから。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
本人は、最後の最後まで暗記に拒否反応を示しており、自宅での暗記科目の取り組みのフォローアップに苦戦していました。その事を塾長にしたところ、授業のカリキュラムを抜本的に見直してくれ、暗記が楽しくなるような授業を取り入れてくれた。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
受験にすべての時間を割くようなことは一切しておりません。本人の勉強のペースを変えることなく、その延長に受験があったように感じます。合格できたらいいとは思っていましたが、不合格でも大丈夫、のスタンスで、何も気負うことなく日々生活してました。
長期的な計画と短期的な計画を立て、毎日の学習時間をまもり、計画的に学習を進めることで、着実に学力を積み上げることができました。弱点克服や得意科目強化など、自分に合った学習計画を立てることがとても大切だと感じました。自分のレベルにあった勉強方法があるといいと思います。
パンフレットだけでは分からない、学校の雰囲気や授業の質、生徒の様子などを肌で感じることができたからです。実際に学校へ足を運び、校舎や施設を見学することで、学校の雰囲気を掴むことができました。説明会では、学校の教育方針や特色、進路実績などを詳しく知ることができました。
中学受験はさせたいと思ってはいたものの、志望校を何処にすればいいか検討がつかなかったので、中学受験をして見事合格した子のお母さんに聞いてみました。その子の通っている学校は家から割と近いし、その子と私の子は面識があるので、私もその学校が気になり、息子にこの学校を提案しました。
公文式
本人が通いたいと言ったから
◎苦手科目の成績が向上した
苦手なことから逃げる癖があったけど、教室ではやらざるを得ないので、少しずつではあるが、苦手が克服できるようになったと思います。 算数を苦手から好きではない、に変化してきたように思います。 教室では算数を解くための何がヒントをもらえて解けることが嬉しかったようです。
個別指導の明光義塾
家から通える距離
塾での学習を通して、学校の授業内容の理解が深まり、定期テストの点数や内申点が向上しました。理解力が高まると難しい問題にも挑戦することで、思考力や応用力が身につきました。宿題や課題をこなすために自ら目標を立て、計画的に学習を進めるようになれたのが本当に良かったです。
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
河合塾
子供の友達がそうだったから。
塾の先生や元からいた友達、塾でできた友達と一緒に勉強して、学力が上がったようです。息子は数学が苦手でしたが、塾の先生と一緒に勉強した結果、苦手だった数学も、得意というほどではなくとも、中学受験に全然通用するほどまでできるようになったようです。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください