該当件数21440件
それこそ、偏差値を意識せずその学校の特長や部活動などを見て(通学圏内で)志望校を決めると入学後の満足度が高いと先生に教えてもらい妥協せずに決めました。また、家にいるとだらけるくせがあったため自らを律するために自習室にいき勉強に集中する癖をつけることを意識していた。
算数がとにかく苦手だったので、過去問題はもちろん、1行問題にたくさん取り組んだのが良かった。偏差値はギリギリだったので、本人が自信になるよう、過去問題を2、3周は取り組んで、どんどんモチベーションを高めていった
塾での勉強と家庭での勉強をうまく組み合わせることにより大きな負担がなく学習を進めることができた。その理由としては塾での勉強が学校での勉強を圧迫することなく必要な部分をピンポイントで学べたからです。また、学校見学により直接学校の風土、文化、理念に直接触れることにより自らこの場で学びたい、という意欲を高められた。
学校の雰囲気を実際に見て判断することが1番良かったと思う。私の志望した学校は他の学校と比べそこまで設備面では良くはなかったが、学校の雰囲気はとしてはどのような人も礼儀正しく和やかな雰囲気がありとても良かったように感じる。また、あらゆるところにあった研究成果のポスターはどれも魅力的なものが多くそれらがとても参考になり自分も勉強してみたいという気持ちになった。
自分が学ぶ環境や先生方の雰囲気を直接肌で感じらことができる貴重な機会だと考えております。また、将来にわたり学びを共にする仲間を学校で作ってきて欲しいと本当に思える環境かを見定めるとても良い機会だと思っております。
栄光ゼミナール
家から近くかよいやすかった
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
その塾では問題の答えの出し方を教えるよりも問題の考え方を教えて答えを生徒たちに出させることや、考えることを特に大切にしていた気がする。そのため、今でも身近なことを深く考えることができるようになったと実感している。また、その影響もあってか理解が早くなり偏差値も伸びている気がする。
創研学院
大手ではないところ
◎苦手科目の成績が向上した
得意科目と苦手科目がはっきりしたこと。小学校の授業では国語が得意なことに気づいていなかったが、塾の授業を通して難関校の問題が解けたり、自信に繋がっていった。その分、苦手な算数も頑張る気持ちになったと思う
SAPIX(サピックス)中学部
アクセスの良さ、進学実績、周囲の評判の良さ
広く浅くはもちろん、個々の生徒の得手不得手な教科に関してきちんと講師の方々が把握してくださっておりました。そのため、伸ばすべき教科や底上げが必要な教科をきちんと選別して効率よくご指導頂けた事がなによりの要因かと思います。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
時間をしっかり測って解く。本番と同じように問題、答案用紙を印刷してとくことによってより練習になる。過去問を何年のも解くことによって傾向がわかるので時間配分やどこから解くのかなどが決めやすい。また、1度解いた過去問はもう一度とかない。間違えた問題を直し類題を探す。
自発的に勉強をする子どもだったので、本人に任せてリビングで勉強をやらせていました。 勉強している間は常に同じ空間で、ほどよい距離で家事をしたり、本を読んだりなど、邪魔をしないよう一緒にいるようにしていました。
学校見学やオープンキャンパスによってその学校の雰囲気が分かった。実際パンフレットでは良いなと思っていた学校も思っていたのと違うなどあったので実際足を運ぶことが大切だと感じた。文化祭に行くことによりより生徒を身近に感じられる。実際受けた人からの受験の時の話などを聞くことも大切。
色んなタイプの見学会を開いているので、生徒と触れ合えたり、色んな教科の先生と話す機会があり、学校の雰囲気を様々な角度から知ることができた。校長先生のお話の内容も、充実していて、前向きな気持ちになりこどもに響きそう
実際に学校に行ってみて、この学校はこの子には合わないなと思った学校がいくつかあったので。 なので、実際に生徒の様子を見るのはとても大事だと思います。 また、その逆に、通っているお姉さんたちがとても良い方で、特に何の思い入れもなかったけど、行ってみたい!と思うようになった学校もあります。
日能研
姉が通っていたので
自分で自発的に勉強をする子どもだったので、苦手な科目も得意な子にどうやって勉強しているの?と聞きに行き、この本がおすすめだよとか、こうやって覚えるんだよと言われたことを素直に聞き、かなり成績が伸びました。
・塾以外の習い事や部活を休止した
早稲田アカデミー
親のすすめ
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
体育会系の集団塾だったこともあり、周りに押されて勉強をしていた。言われないとやらないタイプだったので周りの環境は大きいと感じた。通っていくうちに友達と自習室によったりすることで勉強習慣が身についたのでとても良かった。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください