該当件数21440件
授業時間が長く、通塾日の多い塾ではなく比較的自主性を重視する塾にして、自ら考えて行動出来るようにしたこと。また受験することに対して変な優越感を持ってもらいたくはないので、普段の学校生活こそが大事である事を教えられた。
塾で聞く、パンフレットを見ることも大事ですが、実際に学校を見学することをお勧めします。百聞は一見にしかずです。 学校の雰囲気、先生や生徒の様子はその場に行かないと分かりません。 子供の「何となく良いと感じた」というフィーリングも大事な要素で、実際に数年間自分で通う学校となるため、子供の言葉に出来ない感覚的なものも必要だと思いました。 また、実際に学校へ行くことで通える範囲の学校なのかを判断することもできます。
制服がなく、決まり事も少ない自由な校風である事をしれた事、路線図で見るだけでなく実際に歩いて通学路の確認が出来たこと、自然派の本人が気にいる環境があり、実際に川に入って遊んだり、虫探しをしたり出来たから
日能研
家から徒歩で通えること。中学受験に関する情報をたくさん持っていること。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自習については、周りもやっているからやらないといけないと感じ、最初は並走しながらも徐々に自走できるようになりました。 時間配分などテクニックについては、限られた時間の中で問題を解くための優先順位付けや取捨選択を行えるようになったと感じています。
中学受験グノーブル
授業日が多すぎない
◎苦手科目の成績が向上した
国語の記述形式の問題が始めは苦手で解答もうまく書けなかったし、漢字も細かい間違いが多く取りこぼしが多かった。しかし細かくネガ潰しして最後には国語が最も得意な科目になったこと。また算数はもともと得意だったが、一時期伸び悩んでいたものの、最後には最も得意な科目になった。
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
学習習慣は少しずつ自走できるように並走から始めました。 過去問は学校の理念と照らし合わせて重点的に確認しました。とある学校の説明会で、「試験問題はその学校の0時間目であり、どんな授業をするのかを表しているんです」と聞いたことがありました。子供にも「ここの学校はこんな理念があるからこの問題を出してるんだね」と話し、過去問に出ている範囲の意図をしっかり明示した上で納得度合いを上げていきました。
机に向かってスマホなどの電源を切って勉強に集中する。また、周りの環境は何も無い感じがいいです。図書館や塾の自習室で行うことも効果的でした。暗記系は静かな場所でやるとものすごく覚えやすかったです。応用問題をやることもおすすめします。
学校を見に行くことで学校のことを知ることが出来ました。また、どういう学校か知らないで志望するのは本当によくないと思います。親が決めるのではなく、お子さんに聞いて、行きたい所を選んでもらうことをおすすめします。
SAPIX小学部
偏差値が高めの所を狙ってたので、それに見合った塾にしました。
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
最初は思うように上がらなかったが、3ヶ月くらいしてから成績がぐいーんと上がりました。また、途中で成績が落ちたりすることもありましたが、入塾時より下がることはなかったので、塾に行って良かったなと思いました。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・教科書を何度も何度もくり返り読み裏紙に描いて覚える ・問題集を何回も解く(解きすぎると問題の位置に対する答えを覚えてしまうため違う教材やネットに乗っている問題をコピーして解く) ・塾までの車での移動時間などを有効活用して社会や理科などの暗記科目の教科書を読んだ
改善点だらけでした。 特に集中せず、一日中机に向かっていました。 受験という意味では沢山のことを知っていましたが、その代償に多くのことを学び損ねました。 因みに、外出をしなさ過ぎて、エスカレーターに乗れるようになったのは、中学校に入ってからです笑(幼稚園の頃は乗れていたのですが、小学校高学年位の時に、一時的に乗れなくなってしまいました笑)
馬渕教室
親
◎その他
特にないです。 塾に通うも通うまいも、結局、本人が学ぶ事を楽しめるかどうかで、その子の知識は決まっていくので、 本人の興味、やる気と勉強をどう結び付けるかだと思います。 そういった点において、塾が苦手という子に対して無理に塾を行かせようとするのは非常に逆効果だと思います。
特に理由はなし
塾に通うことになってからは圧倒的に勉強する時間も増えたし、分からないところは授業が終わったあとゆっくり聞けるので分からなくても分かるまで先生方が教えてくれた また、友達も増えて、塾自体が楽しい場所となりつつも勉強ができて居心地が良かったのもあって頑張ろうと思えた
まだ、子供だったのもあり、あまり詳しく調べきれていなかったと思います。 これから、自分がこの先の6年間を過ごす学校を選ぶという事の重大さを全く理解出来ていませんでした。 ただ、自分自身が理解出来ていなかったことを知れたことが、唯一良かった点だと思います。大学選びに、役立てていこうと思いました。
自ら望んで受けた受験ではなかったため、 親に将来楽になると言われ受けたものの最初は成績がよく親にも褒められたりするのが嬉しくて塾のテストも高得点でクラスで1位をとったりしていたが、だんだん成績が落ちていき褒められるより怒られたりする事の方が多くなったため勉強をする気力や意味がわからなくなり勉強をしなくなってクラスも落ちてそのまま流れで受験を受けた
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください