該当件数21440件
毎回の授業の前の該当箇所の予習、毎回の授業の後の該当箇所の復習、復習後によく理解できていないと自覚したところの塾講師への質問、質問した結果のノートへも書き留め、テストの前に書き留めたノートをチェックするという自分の勉強スタイルを形作っていくことができるようになった。
子供部屋以外に部屋を作り勉強に関係無い物は部屋に無い状態にしていました。好きな物があると集中できない為そうしてました。過去問題等は、塾の講師からいただいてコピーして使っていました。後は繰り返し過去問題を解く
現在本人の上の子が中学受験を経て希望していた中学に通っています。性別は違いますが、その通っている学校の教育方針、取り組み、生徒への関わりについて大変感銘を受けています。本人の学校選びに関しても、上の子の学校で取り組んでいるような内容は実施しているのか、生徒たちの活躍はどのようなものなのか、学校が目指しているものは何なのかを重視して学校選びをしました。
栄光ゼミナール
最寄駅の近くだったから。
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通塾し始めの頃は、自宅との間の自転車での往復もおっくうに言っていたが、塾での友達ができてからは、友達と一緒に自転車で通塾するようになり、塾での授業が始まる30分ほど前に塾に着き、友達同士で分からないところをチェックし合ったりするようになった。
ニスコ進学スクール
知人の紹介
◎苦手科目の成績が向上した
算数が苦手な方だったのでとはいえ学校の授業やテストは問題ないくらいだったんですが、塾に通うようになり難しくなかなか大変ではあったが講師の方々のおかげで計算が早くなり正確に計算できるようになり全体的に成績も上がりました。
ena
受けた学校の受験方式にコミットした塾だったから
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
作文を書き続ける過程で字数に合わせた構成を考えられるようになったり、誤字脱字が減ったりしたことで、他の科目でもミスが減ってよかった。また理科系科目での思考力の向上が一番よく分かる変化だった。 またそれを通して合格したあともその効果を受けられていると思う
国大Qゼミ
兄が通っていたから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通塾での変化は、元々兄が受験勉強のために通っていたこともあり、とうとう自分の番が回ってきたと言う感じで塾にも前向きに通っていました。塾ならではの友達が出来、学校で馴染めないことがあっても、友達と切磋琢磨し成績を上げるために頑張ってくれていました。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
通塾を始めたのは小学校3年生の2月でしたが、実際に受験勉強を本格化させたのは小学校5年生の秋頃でした。それまでは勉強以外の習い事に力を入れて塾ではなんとか成績を維持している状態でした。もし、もっと早くから勉強に取り組んでいれば、受験結果も違ったものになったかもしれませんが、本人のやりたいこと、向いていることに全力で取り組みたので良かったのでは無いかと思います。勉強以外の習い事でも勉強に切り替える最後のタイミングで、有終の美を飾れたので、理解してくださった塾にはしています。
通学している生徒の様子、学校の施設や環境、通学経路の所要時間や安全性などが把握できた。また、卒業するまでに生徒が経験する体育祭・文化祭・宿泊行事や修学旅行・芸術鑑賞などの学校行事を把握でき、それに合わせて家族旅行や家族での取り組みの日程を立てることができた。
実際に生徒がどのような感じで学校に通えているのかが目で見ることによって自分もこの学校に行きたいと思えたから。 またその学校についての雰囲気なども肌で感じることができた。さらに同じくその学校を受ける人ともあえてやる気が増えて来たと思う。
自宅ではあまり勉強をするということに関してやる気が出なかったから勉強しないといけない環境下に自分を置くことで勉強に対してのモチベーションが上がり、結果として合格することができた。だけど家でも頑張ってやる気を出せば環境を整えられたと思う。
友達が行くと言っていたので自分の学力を知るためにも受験してみたいと思ったため一度友達と一緒に受けてみようとなったけど結構遠かったし、高校からでも入れると思ったから近くの中学に入った。そのことに関して今はあまり後悔はしていないし高校受験でも余裕で合格できたから。
第一英数塾
近いから
英語があまりよく理解できていなかったけど、この塾に入ってから英語を学ぶことが楽しくなったように感じた。しかし中学に入ってからは学校での授業のやり方が変わってしまったので塾に入ったまま方が学校の授業をしっかり理解できたと思う。
・その他
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
自分が伸ばしたい教科を似た学校の過去問などで勉強する。毎日のやることスケジュールを月の始めや週の初めに作っておく。 スケジュールが守れるようにご褒美を用意しておくなどの工夫をすることで怠けたりしないようにする
学区の中学には行きたくないと子供が言っていて学校見学をして受験することに決めました。楽しく学べ運動が苦手な方だったのでいいと思い受験を受けました。子供が行きたいと自分の意思で言っていたのが一番です。やはりきてもらいたい為に良く言っていたと思います。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください