該当件数21440件
塾側が過去問を10年分ほどたくさんもっていて対策が練れた。過去問がとけることで自信もつきいい結果が得れた。授業が面白くて家でも課題や勉強を自主的行えた。勉強だけじゃなく学校の友達ともしっかり遊んでたくさん思い出も作りながらたのしく塾に通えた。
まずは保護者の希望とこどもの気持ちの摺合せを良く行うこと 本当に受験したほうがいいのか、高校受験に変えたほうがいいのかもよく話し合う 実際にオープンキャンパス、学校説明会を早くから行ってみる 最終的には行きたいと思う学校がギリギリですが定まり、塾も全面的にサポートしてくださり、2教科受験にポイントを絞って全力で取り組めたと思えるから
まず机に座る習慣をつけました。その為には、はじめは漫画でも動画でも良いので、まずは座って何かをするという習慣をつくり、そこから勉強をオプションのように選んで取り組むという形にしました。そうすることで、集中力を持続できました。
入学してからの教育カリキュラム、学校としての取り組みが、パンフレットだけではあまり伝わらなかった。しかし、学校見学時に説明会を受け、その徹底したカリキュラムや、学校側のやる気や根気を感じ取ることができました。
個別指導エコール
受験勉強を始めるのが遅かったため個別で自分のペースにしてもらった。
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
受験まで1年半という短い期間だったけれど中学受験に必要な知識は塾でたくさん入れることが出来た。個別指導だったため根本的にわかるまでしっかり説明してもらえるのもありがたかった。先生が隣にいるため分からないところをすぐ聞けるのが偏差値が上がった理由だと思う。
ITTO個別指導学院
授業でなくても、自習でも丁寧に指導してくださるから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
志望校出身の先生が対応してくださり、受験対策も親身になり考えてくださったから、こどももいつの間にかとても信頼できるようになっていきました また家ではとても長時間集中して勉強を続けられないため、自分から進んで塾での受験勉強を選べるようになり、結果的に集中力が身についたと思います
進学教室 浜学園
兄弟が過去に通っていたから。家から1番近かったから。
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
入塾当初は、今まで習ったことがないような内容のテストを受けていたので偏差値が低い時期が長かった。塾に通う期間が長くなるほど偏差値も上がるようになった。自然と自分から勉強をするくせがついた。土曜日や日曜日の時間は勉強に活用しなければならなかったため、学校が休みの日も早起きをする習慣があった。
希学園
親戚が通っていたから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
周りの子供がいわゆる真剣に取り組む家庭ばかりだったので、雰囲気に押され、子供が自ら勉強する姿勢を学んでいったと思います。そういった姿勢は、親が伝えるより、体で感じて実践してもらうのが1番いいと思います。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
宿題などを自分で管理することで計画性を身につけることができた。その時のやる気の有無に関わらず、自然と自分から勉強するくせがついた。過去問は偏差値が同じくらいでも学校によって問題の傾向が全く違うことがあるので、余裕で合格できると思っていても油断せず、丁寧に対策した方が安全。
実践方法は1朝1夕方で終わるわけではないので、出来るだけ効率が良い勉強の方法を理解しながら、ポイントを押さえて進める必要があります。とりあえず学習計画を作成することが大切です。1ヶ月こどだとなかなか集中力が続かないので一週間ごとに細かく進めていくようにしました。
塾はそこの学校に行った生徒を何人もみてきているのでその学校の特徴やいいところや実際に通っている人の本音も分かるのでとても参考になった。他の学校の生徒もいるため色んな学校の情報も知れるのがいいと思う。チャレンジ校にしようと思ってたところが受験日が同じなども早めに塾の先生から教えて貰えたのでよかった。
塾で受験を勧められるまで全く受ける気のなかった学校も合格し、自分が選んだ学校に満足しているから。塾で進められなければオープンスクールにも行くことはなかったから。塾が自分の今までの偏差値などを考えて、合格できると判断された学校を教えてくれたから。
学校のことをより詳細に知れました。参加して楽しいと感じられることがたくさんあったようです。各体験講義や模擬授業に参加することで授業の雰囲気を味わったり、実習室の様子を見学できたりできたのが良かったです。様々なサークルの、紹介が良かったようです。
個別指導塾TESTEA(テスティー)
良かった
◎苦手科目の成績が向上した
定期テストがあるたび、定期テストで何番まではキープしたい!という目標があったみたいです。あとは先生や塾の環境講師との積極的にコミュニテーションが取れるようになりました。なかなか緊張してしまうところがありましたが。塾に通っていたので、家で学習習慣が身についたように思いました。
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
保護者が考えていた志望校を押し付けるのではなく、本人が実際に見学して、自分がその学校に入って学習する姿が想像できるかどうか、またどれだけ希望に満ちた将来を夢見られるか、子どもの直感に任せて良かったと思ってます
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください