該当件数21440件
塾に通うことが習慣化し、だらだら過ごすことがなくなった。塾が休みの日は自主的に図書館に行ったりと、塾の刺激で自発的に積極的に勉強にとりくめるようになった。塾は勉強の環境が整っていてアクセスも良く利用しやすかった。
塾の授業の予習復習をしたり、宿題をしたりしました。小学6年生の夏頃から志望校や志望校と同じくらいの偏差値の学校の過去問を何回も解きました。合格最低点と自分の過去問の点数を比べて大体の志望校を決めました。
学習スケジュールの作成を一緒に実施しました。遊ぶときと学ぶときのメリハリをしっかりつけることで、学習へのモチベーションを高めるように心がけました。またうまくいったときはしっかり褒めることを忘れずに行いました。
本人の能力と目標を引き出してくれ、背中を押してくれた。親がどれだけ言っても伝わらないことも、塾の先生からの言葉はすんなり受け入れてくれるので助かった。集団授業が基本だから個別で相談に乗ってくれるので安心感があった。
能力開発センター
口コミ
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
まず塾に入ることで明らかに勉強に対する意識が高くなった。集団授業だったので周りの生徒たちに影響を受けて一緒に切磋琢磨するようになったと思う。偏差値が上がるなど成果が出ると本人も嬉しくさらに頑張ろうと意気込んでいたと思う。大人しい意見があまり言えない子だったが、成績が伸びると自信がついて学校でもリーダーシップをとれるようになった。
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
優しい友達、先生からの励ましでなんとか最後まで走り切ることが出来ました。途中クラスが落ち、なかなか上がれず悔しい思い、投げやりになることがありましたが、最後まで自習室を有効活用したりし、頑張りました。音楽を聴いてモチベーションを上げたりしていました。点数でおごりおごられのものをかけてテストも頑張っていました。
普段から日常的に学習することでルーティーンを作り、自発的に勉強する環境を作り上げた。 過去問に重点的に取り組み、受験する学校の主な出題傾向や必要な偏差値をリサーチした。 偏差値を気にしすぎず、カリキュラムと授業内容を重視・精査して志望校を選んだ。
塾の先生と面談をして、自分に合った学校を提案してもらいました。また、その志望校に合格するために過去問の採点をしてくださったり学校別の特訓授業をしてくださったりしたので、志望校選択にもっとも役立ちました。
塾の先生に相談し、子供のどうしても共学という強い希望もあり、選ぶことに特に迷うことはありませんでした。幸い通学の時間がそんなに遠い場所ではなかったのが特によかったです。ベテランの先生方のアドバイスがとてもわかりやすく、子供の性格もよくくみ取ってくれたのでよかったです。
自分と同じように悩みながら立ち向かい、そして乗り越えていったパパ先輩の経験談は非常に役に立つと共に、勇気づけられました。とかく孤独になりがちな受験生の家族の中で息抜きとともに、冷静に考えるきっかけを与えてくれたような気がします
学校見学やオープンキャンパスだけではわからないような、塾講師に生徒が話した学校生活の本音などが聞け、受験そのものだけでなく合格したその後の学校生活についても詳しく情報を得られるため。また、友達や先輩からは聞けないような費用面の詳しい話も聞けるため。
日能研
兄が通っていたから。
◎苦手科目の成績が向上した
私は受験科目の中で算数がとても苦手でしたが、小学6年生の夏期講習に500問近い算数の問題集を解いたり、毎日計算などの宿題があったことで、算数を強制的にやる習慣が付き、段々と算数に対する苦手意識がなくなっていきました。
進学教室 浜学園
姉が通塾してよかったので
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
頑張っているみんなの影響を受けて、自分も頑張るようになった。友達を誘い、一緒に残ったり、自習室を開放しているとそこに通うようになったりと、自分から勉強する機会を作って頑張っていました。この講座申し込んでほしいなど自分からいろんな講座を受けたいと頑張って電車に乗り、通学していました。
栄光ゼミナール
娘の希望する個別指導スタイルだったから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
保護者が学習指導するよりもノウハウを持ったプロにおまかせすることが小学校高学年くらいからは結果的に効率的のようなきがします。我流の教え方はやはりリスクもありますし、保護者の負担も大きくなってしまいがちかな、と考えます。
KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール
志望校特化の学習内容だったため。
入学時から偏差値が10以上も上昇し、短時間で偏差値が向上したほか得意科目の成績の上昇がめざましかった。また、苦手科目の向上にも成功した。日常的に学習する習慣がつき、受験以外にも役立つスキルが身についたと感じる。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください