該当件数21440件
受験対策としては第一志望校の過去問を中心として対策を行ってきました。 特に苦手な科目であった国語に関しては、徹底的に繰り返し問題を解くようにしていたと思います。 ただし、受験対策の勉強一辺倒になることのないように学校行事や普段の生活から学校生活を楽しむようにとアドバイスも送ってきました。 そのように過ごせたと思っています。
まずは実際に机に座る習慣をつけました。その為には、はじめは漫画でも動画でも良いので、まずは座って何かをするという習慣をつくり、そこから勉強をオプションのように選んで取り組むという形にしました。そうすることで、集中力を持続できました。
通塾し始めたのは遅かったので、一般の中受組より、集中して勉強する必要はあったと思います。 本気中受始めるまでスポーツをやってたので、集中力と体力はあったので乗り越えられたのかもとも思っています。 短期集中で乗り切りました。 低学年で通塾していなかった分、6年生での塾の特別講習的な物は、全て受け課金しました。
6年秋からは塾の個々のテスト結果は気にせず、ひたすら志望校対策に集中しました。 授業やオプション講座も志望校には不要と思われるものは受けませんでした。 弱点補強と過去問対策にかなり時間をかけました。
入学してからの教育カリキュラムや、実際学校としての取り組みが、パンフレットだけではあまり伝わらなかった。しかし、学校見学時に説明会を受け、その徹底したカリキュラムや、学校側のやる気や根気を感じ取ることができました。
最初から志望校受けるって決まっていたような雰囲気でした。市内の公立進学高校の中高一貫校なので地元では人気はある学校だったので。ただ学校説明会に参加して、よりイメージしやすくなってやる気になったと思います。ちなみコロナの時期でオープンキャンパスは行われなかったです
ネットで通っている方の情報だったりを相当調べ、実際に学校見学で確かめました。 掲示板だったり、口コミだったりも参考にして、塾の先生の話も参考にはしました。 これが決めてと言えば、学校説明会での話が、実際の生徒の生活している感は見る事ができたと思います。
希学園
親戚が通っていたから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
周りの子供がうちより、いわゆる真剣に取り組む家庭ばかりだったので、その雰囲気に押され、子供が自ら勉強する姿勢を学んでいったと思います。そういった姿勢は、親が伝えるより、体で感じて実践してもらうのが1番いいと思います。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・その他
文化祭で、本人がその学校をいたく気に入ってしまい、偏差値的には無理かと思っていたが最後まで本人が諦めず最後数ヶ月で追い上げました。6年秋に一度偏差値が下がりましたが本人が志望校を変える気がなく走り続けた結果、受かりました。結局は本人のモチベーションが一番大事だと思いました。
日能研
地元にあり、私も通っていたから
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
テストというものを繰り返し行うことで時間配分を学んだり、緊張慣れ、テスト慣れ効果はあったと思います。集団での自分の立ち位置把握にもなるので、有効だったと思います。 講師の先生方がベテランでとても良かったので、苦手科目克服も出来ました。
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験も本人の意思だった。親としては受験なしで普通の中学校でもよかったので勉強しろと全く言わなかった。塾や夏期講習、冬期講習なども自分でいきたいと言ってきたので行かせた。やはり自分で自主的に勉強することが良かったと思います。
やはりオープンキャンパスで実際に志望する学校に行き、どんなところか様子を見られたのは合格熱意を高めるうえで効果が大きかったと思います。 オープンキャンパス以降、目の色が変わったように勉強に取り組む姿が見られるようになりました。
CG中萬学院
家から通いやすい距離だったため
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に通い始めてから勉強に取り組む姿勢が変わったように思います。 それまではただなんとなく宿題を中心に勉強をしているだけのような状態でしたが、塾に通い始めたことで偏差値というものを知り、少しでも良い成績を残せるように前向きに勉強に取り組むようになったと感じています。
早稲田アカデミー
家から近く通いやすかったから。
中受をするとは思ってなかったので、全て5年生の途中から情報収集から全て始めましたが、早稲田アカデミーが育ててくれました。 中受は夕飯をお弁当持ちなんて噂を聞いていましたが、コロナ禍以降、早稲田アカデミーではそれも無くなり、共働きで親がフォローができなくても、受験できる事がわかり、家から近く、学校終わって自分で行ける塾を選びました。 でも結果オーライで、楽しく勉強させてもらい、成績はどんどん伸びて、何とか特訓だとか、最後はNNにもかなり課金しましたが、志望校に合格する事ができました。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・塾以外の習い事や部活を休止した
全教研
本人がいきたいといったので応援しました
◎その他
本人の話だと塾の効果は薄かった。自分で勉強したほうが効果があるといっていた。その為中学入学後塾はやめたが、成績は落ちていない。 受験も本人の意思だった。親としては受験なしで普通の中学校でもよかったので勉強しろと全く言わなかった。塾や夏期講習、冬期講習なども自分でいきたいと言ってきたので行かせた。やはり自分で自主的に勉強することが良かったと思います。
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください