該当件数21440件
学校から帰ってきたらまず勉強(宿題)をすることを習慣付けさせた。そして間違えたところは必ず復習して覚える。基本的な事だが、これを毎日のルーティンとする事で定着させた。そこから受験に向けては過去問、類似問題を解きつつ、上記ルーティンに組み込んで実力を上げて行った。
とにかく、一にも二にも過去問、徹底的にやらせました。出来た問題にはバツをつけて、出来なかった問題はコピーをし、ノートの左ページに貼り付けます。右ページには何を間違えたか、考え方、次回以降、間違えない為に注意すべき事を書いて、独自の復讐ノートを作りました。
子どもには昔から勉強を強くするように言ったことがなく、自主性に任せていました。受験をすることになったときも、特に変わらずやりたいときに勉強するように促していました。たまに勉強以外でリフレッシュできるように、旅行に行ったり、買い物に行ったらしていました。
塾が学鳳中受験コースだった事もあり、過去受験経験のデータ分析を元にした学習指導をして頂けた。受験直前になって、定員変更や試験の傾向が変わるなど混乱があったが、塾の冷静な分析と的確な判断により、受験に繋げる事ができた。
夫の母校だった為、友人知人にもご子息を通わせている方が沢山いらっしゃいました。生の声を聞く事ができました。中には母校で教鞭をとってる方もいて、内部事情や先生方の事まで入学前から事細かに知る事ができ、安心して子供を任せられる学校だと思いました。
特にこの学校というのはなかったため、子どもと相談して受験校を決めました。情報はネットで調べたり、塾が教えてくれる学校の特長や入学した子の傾向などから、子どもに合いそうな学校を調べていきました。結果的に女子校にしましたが、学校の説明会に行ったときに雰囲気が子どもが気に入ったのが決め手になりました。
ベスト学院ハイステージ
過去合格実績が高かったため
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に通う事で受験するという意識を高く持つ事が出来た。また同じ目標をもった仲間たちがいた為,お互いに切磋琢磨することで学力向上に繋げる事が出来たと思う。また、自分自身の成績が少しずつ向上している事を実感できた為、モチベーションアップになったと思う。
馬渕教室
自宅から近い為
◎苦手科目の成績が向上した
我が子はとにかく、理科が苦手で小学校低学年で習う様な事から分かっておらず恥ずかしがっていたのですが、その事を入塾テストの際にお伝えしたら、たまたま話を聞いて下さった塾長さんが理科担当だった為、理科だけ個別授業する事を提案して下さいました。
SAPIX小学部
家から近かったからです。
前から自分で自主的に勉強できる子でしたが、塾に通うようになって、他の子どもたちに影響を受けて、さらに勉強に励むようになりました。また、学校を超えた友達がたくさんできて、日々、とても楽しそうに過ごしていました。
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
塾で過去問をたくさん用意してくれた、特に家庭では過去問は買わなかった。6年先の後半はずっと過去問の練習をして、問題になれたと思う。 なるべく塾で勉強してもらい、家では リラックスして、好きな時間を与えた。なるべく勉強嫌いにならないようにするため。勉強が得意な子ではなかったから。
いろんな学校のオープンキャンパスに行って、通える距離なのか本人とよく話合えた事がとても良かった。実際に生徒が着ている制服とかを間近に見られて、具体的に学校に通う事が楽しみになっていった事で、本人にも少し勉強のやる意味みたいな事が理解できたかと思う。部活の見学や学校の施設などを見学する事でイメージもら湧きやすくなった。
日能研プラネットのユリウス
駅から近かった、集団にはついていけないと思ったから
◎予習/復習など自習の習慣がついた
多少は勉強するようにはなったかと思う。今までが全くしなかったので。 中学生になっても、多少は予習復習の意味も分かってる様で、塾に行かせたかいがあると思う。 受験テクニックについては、初めての 模試などは全然ついて行けず、全く書けなかったが、慣れてきたら、分かる問題だけ解くなど当たり前の事ができる様になった。
・塾以外の習い事や部活を休止した
今まで何をやってもダメだった息子が、家庭教師スイッチを始めてからなんと二学期の中間テストで全教科20点以上も点数が上がったんですよ。数学なんて前回が18点だったのが89点にまで上がって!!息子も笑顔が増えて、親子で良い経験をさせてもらったなぁと本当に感謝しています。
志望校を決めるには、次のようなポイントを考慮します。 偏差値 校風 通学のしやすさ 部活動 進学実績 学校のタイプ 過去問の傾向 学校からのアドバイスよりも 塾からのアドバイスがいちばんためになりました。
第一ゼミナール
近いから
塾に通うことで、学習習慣を身につけることができます。塾では、最低でも週に2〜3回、2〜3時間は勉強することになるため、自然と勉強時間が増え習慣化しやすいです。また、塾の宿題をこなすために、自宅学習の習慣も身につきやすいでしょう。
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
初期費用無料で掲載可能 お気軽にお問い合わせください